血管外科

血管外科について

当院の血管外科では頸部、胸部、腹部、上・下肢の血管(動脈・静脈など)に関係する疾患の検査、および治療を行います。

血圧脈波検査(ABI)

ABI(AnkleBrachialPressureIndex)とは、足関節/上腕血圧比のことです。
両手足の血圧や脈を測定することによって、下肢の血圧と上肢の血圧との比や、脈の伝わる速度を算出し、動脈硬化の程度(血管年齢)や血管の詰まりの有無などを検査し、動脈硬化に関係する疾患の早期発見・早期治療を行うことが可能となります。

また、動脈硬化によって下肢の動脈が詰まって引き起こされる病気を「閉塞性動脈硬化症」といい、歩行時の下肢の痛みから安静時の痛みや足部の潰瘍、壊疽を引き起こします。このほかにも、ABIの悪化した方においては狭心症や心筋梗塞といった心臓病や脳梗塞のリスクが高いことが知られており、これらの病気の精密検査をお勧めさせていただきます。

エコー(超音波)検査
超音波装置
心エコー

超音波を心臓に当て、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。心筋梗塞や心肥大、心臓弁膜症などの疾患を確認することができます。

腹部エコー

腹部エコーでは肝臓、腎臓、脾臓、すい臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣といった臓器の検査のみならず、腹部大動脈や内臓動脈の観察が可能です。大動脈瘤(動脈のコブ)は発症しても無症状で増大し、突然破裂して死に至る病ですが、その早期発見が可能となります。

ホルター心電図検査

ご自宅にて、長時間、専用機器を装着して心電図を記録して、どのような不整脈がどれくらい出現しているかを調べる検査です。

朝方に発作が起こる狭心症(異型狭心症)の診断や薬の効果測定、ペースメーカーが正常に作動しているかどうかの確認に用いられることもあります。

ホルター血圧計

ご自宅にて血圧計を24時間装着し記録します。

血圧の日内変動は個人差が大きく、特に朝方や、睡眠中等の家庭血圧測定では捉えられない血圧の変動を調べることが可能です。
高血圧症の方は起床後急激に血圧が上昇することが多く、脳卒中や心臓発作発症との関連が深いことが報告されています。

通常の血圧測定のみでは困難な日内変動を評価することで的確な治療が可能となります。

胸部レントゲン
胸部レントゲン

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。

心臓が拡大していないか、形はどうなっているか、心不全によるうっ血は無いか、胸の内部に水(胸水)が溜まっていないか、大動脈の拡大(大動脈瘤や解離)の疑いはないかどうか、などがわかります。

心電図検査
心電図

心臓の中で起こっている微かな電気的な変化を、時間を追って記録します。

心臓の収縮・拡張は正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いか、などがわかります。

電話番号 0566-63-5677 JR東海道線「野田新町」駅南口より徒歩7分